流山さんぽ♪
左側が千葉県 右側が埼玉県 (走る電車は武蔵野線)
ここ、江戸川を隔てて埼玉県と千葉県になるんです!
☆ 赤城神社(流山市)
赤城神社は「大しめ縄」で有名なんですね~(流山市有形文化財指定)
この階段を登っていくとご本殿になります
階段の途中に節分の行事で撒かれた福豆が!
よく見るとあちらにもこちらにも、沢山の人で賑やかだったんでしょうね(*^-^)
残念な事に(ρ_;)ご本殿のお写真がないんですよ!
写すのを忘れてしまったようです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
御朱印が… 祭事のある時だけだそうです!(ノ_-
調べて行ったつもりがね!
気を取り直して
☆ 長流寺
落ち着いた立派なお寺ですね(こちらも御朱印は無いようです)
七福神の恵比寿様が迎えてくれました
参道の梅が満開でした(曇り空で折角の梅が(ノд・。))
赤城神社から長流寺に行くまでに
☆ 小林一茶記念館
一茶双樹記念館に入って見る事にしました♪(一般100円)
「双樹亭」はみりんの開発者五代目秋元三左衛門(双樹)の住まいで
一茶とは俳句での親交があり、よく訪れていた場所!
ユックリとお庭を拝見して来ました♪
一茶記念館の斜め前には
☆ 杜のアトリエ黎明
無料!こちらは、作品発表の場所、アトリエとして解放されているんですね!今回は、「流鉄展」が開催されていました
鉄道ファンにはわかるんでしょうけどね!
「分からなくてごめんなさい!」
(近ければ私も作品を展示できたらな~と、後から思ってしまいました!)
一日千円位で借りれるようですので・・
2月16日~は「つるし飾り雛」の展示
赤城神社から2・3分の所で古き良き物を堪能して来ました
約2時間程のいろいろと参考になる楽しい散歩コースでした♪♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フラワー教室のフローラル*シュシュ 講師 上田とみえ